今回はウマ娘4周年で登場したThe Twinkle Legends 通称伝説シナリオでUAランクを育成できたのでUBやUCランクなどの高い評価点を出す育成方法を紹介していきます

また今回の動画は以下の動画を参考に作っているので動画で見たい方はこちらをタップしてください

サポカ編成

まずはサポカ編成の説明からしていきます

初めに前提条件としてレジェンズシナリオのサポカ編成は上記のグループサポカが必須のため、このサポカを持っていない場合はフレンドから借りてください

そして今回のシナリオにおける基本的なサポカ編成は上記の6点ですがUB後半以上を狙う場合のサポカ編成は①・②の編成が個人的にはおすすめです

高い評価を目指すときのサポカは上記が例として挙げられますがもちろんこのサポカを所持していない方はSRや配布で代用しても構いません
下記のリンクから配布・SRのサポカランキングがご覧になれます

また配布やSRサポカの完凸をあまり所持していない方やウマ娘を最近始めた方は
レンタルデッキの汎用でも右の画像のようにある程度評価を伸ばせますので是非とも利用してください
汎用以外のおすすめレンタルデッキとしては短距離と育成ウマ娘をグラスワンダーにしたときの長距離の2つが挙げられます
因子

続いて因子についてですが相変わらずスピード因子を18積むのが最適解です
スピード因子を18積む理由としては評価点の仕様上、ステータスが高くなるほど評価点が上がるので
レジェンズシナリオで一番上限が高いスピードに因子を固めればシニア期の因子継承後にはスピードの上限が約1970くらいになり
スピードを上限まで伸ばすことができれば評価点をかなり上げることができます
またUAランクを目指す場合はパワーと根性が上がるLegendsシナリオ因子を星15個以上積むことが推奨されますので
UAを目指している方はスピード9/Legendsシナリオ因子6以上ができるまで因子周回を重ねましょう

目標ステータス


続いて①UAを取れるサポカ編成・②配布とSRサポカを含む根性型サポカ編成・③レンタルデッキの汎用における最終的な目標ステータスとおすすめ成長率をお伝えします
①UAを取れるサポカ編成(スピ2/スタ2)

まず①UAを取れるスピ2・スタ2枚編成はUAを目指すならスピード・スタミナ・根性をカンストさせ、パワーと賢さは1400近く盛ることができればUAランクに届く可能性が生まれます
この編成だとパワーが伸びにくいのでパワーに成長率があるウマ娘がおすすめです
②配布・SRサポカ編成(スピ1/根性2)

次に②配布SRサポカが主軸のスピ1・根性2枚編成はスピード・根性をカンストさせ、賢さは1400近く盛りましょう
この編成はスピードが伸びにくいので成長率はスピードに欲しいです
③レンタルデッキの汎用

さいごに③レンタルデッキ編成はスピードをカンストさせ、比較的ステータスを伸ばしやすい根性と賢さの値を1400近く盛ることができればそこそこ評価点を上げれます
成長率はパワー・根性・賢さがおすすめです
心得の仕組み

続いて心得の仕組みをお伝えします

心得は青/緑/赤の3色あり、ランクとして星1,星2,星3の3つに分けることができ、基本的に1段階/2段階で星1以上・3段階で星3が出現しますが
デビュー戦前は2段階以上溜めても星1まで、ジュニア期は3段階溜めても星2までしか出現しませんのでご注意ください
また星3が出現するクラシック期以降はたまに1段階や2段階でも星3が出現し、その確率は星1で約9.2%、星2で約40.3%となります

また心得を6個集めると導きの効果を得られるのですが導きは最も多く取得した心得の色によって決定するため
目当ての導きの効果を授かりたい場合は意図的に色を調節する必要があります
ということでまずは確定で目当ての導きが授かる方法を紹介します

導きが確定するには同じ色が4つ以上または配色の割合が3:2:1のときで例えば上記だと赤のハイセイコールートが確定します

一方、確定しないときは配色割合が3:3と2:2:2のときになります
このような場合、授かる導きはランダムになってしまうため、配色割合が3:3のときは2分の1、2:2:2のときは3分の1で目当ての導きを授かることができます
グルサポの特徴とお出かけタイミング

次にグルサポのお出かけの仕組みやタイミングなどについて説明します
お出かけの種類・使う順番

まず計5回あるお出かけの特徴はセントライトの体力回復量が少なくスピードシンボリとハイセイコーの体力回復量が多いことです
お出かけを使う順番はセントライトかスピードシンボリを1番最初に使いますが個人的には体力最大値UPがあるスピードシンボリを1番に使うのがおすすめです
2番目は体力を半分以上回復したい、またはバッドコンディションがある場合はハイセイコーを
それ以外の場合はセントライトかスピードシンボリを発動させましょう
お出かけ発動タイミング

続いてお出かけのタイミングをお伝えします
全5回の主なお出かけのタイミングは上記のとおりですが色分けされたグループの中ではお休みを複数回使ってはいけません
ただ例外としてクラシック期9月前半までに1回目のお出かけを使っていない場合は同じ色のグループでも2回までなら使っても構いません
またお出かけをするタイミングは体力を回復するということ以外に指南ゲージを溜めるという理由でもお出かけを使うことがあります

というのもジュニア期とクラシック期以降の指南ゲージの目標として赤/緑/青のいずれかを3段階上げるということが挙げられるのでこれらを満たしていないときかつ体力を回復したいときなどにお出かけを使いましょう

グルサポの追加イベントでは上から青/緑/赤の指南ゲージが1上がり、ステータスも少し貰えますが特に指南ゲージが1上がることはかなり強いので適当に選んではいけません

ということで選ぶときに気を付けることを紹介すると先ほど例示したお出かけタイミングの条件を満たしそうでないときに加え
心得取得まで残り3ターン以下に取得したい色の合計が1,3,4,6,7のときはその色の選択肢を選んでください
また後者について実際の育成場面を基に解説すると

このターンだとこのあと心得を取得しますが指南ゲージを3段階にするというクラシック期の目標ができていません
ですが追加イベントで真ん中を選択すると緑が8になり、目標を満たすことができるためここでは真ん中を選択することが妥当となります
グルサポ豆知識

続いてグループサポカの豆知識を2つ紹介します

豆知識①

豆知識1つ目はお出かけイベントの発生率を上げる方法です

グルサポのお出かけを解放するにはグルサポと1回練習をし、そのターン以降に”交差する軌跡”というイベントを発動させる必要がありますが
このイベントは早ければ1ターン後に発動する一方、遅ければクラシック期やシニア期に来るということも稀にあり
このようになるとほぼ育成は下振れムーブになってしまい、思い通りに育成できません
そのためこのイベントをいかに早く発動させるかがレジェンズシナリオで上手く育成をする一つの鍵となっています

では本題に戻り、お出かけイベントの発生率を上げる方法は
”グルサポの絆ゲージを緑以上にする”
ことです
そのため積極的にグルサポがいる練習を踏んで絆ゲージを進めていきましょう
ただ注意点として緑以上にしても必ずお出かけイベントが発生するわけではなく、
私が体感的に緑ゲージ以降から青ゲージのときよりもイベントが発生しやすくなっているという単純な理由なので信憑性は欠けます

またグルサポばかりを踏むことが正しいとは限らないのでいくつかの練習における優先度を載せておきます
豆知識②

豆知識2つ目はグルサポの追加イベントについてです

グルサポがいる練習を踏むと上記のイベントが発生し、それぞれの選択肢ではステータスや指南ゲージを貰えますが
特に下の選択肢では賢さのステータスと赤の指南ゲージが1つ貰えることに加え、最も絆ゲージが進んでいないサポカの絆ゲージを最低+1されます

またこの絆ゲージの上昇量は心得の絆UPや愛嬌も反映されますので例えば絆UPの心得を2つ取得している場合に下の選択肢を選ぶと絆ゲージが+5されます
この仕様は絆UPの心得を1つ以上取得しているならある程度恩恵を感じやすいので
絆UPの心得を取得しており、サポカの絆上げが進んでいない場合は優先して下の選択肢を選ぶのがおすすめです
ただ、青や緑の指南ゲージを貯めたいなどの理由がある場合は下の選択肢を選ばなくても構いません
育成の流れ


ここからは育成の流れを説明していきますが前提条件として導きはハイセイコーを発動させるとして解説していきます

初めに解説をする中で登場する用語について上で説明しておりますので目を通しておいてください
デビュー戦前

まずはデビュー戦前の立ち回りから説明します

デビュー戦前は主に右の5点を意識しますが特に③について詳しく説明すると

デビュー戦前に取得できる2回の心得は
愛嬌なしなら絆+2を2個、愛嬌ありなら絆+2を1個
取得しましょう

もしくは
絆+2を1個と赤の心得であるアイドルステップかアピール上手
を取得しましょう

また絆1ルートは1個目の心得で赤の絆UPを取得できているなら2個目の心得でアイドルステップとアピール上手に加え、緑と青の得意率UPの心得を取得しても構いません
もし絆2ルートか絆1ルートのように心得を取ることができない場合は切れ者が来た・絆上げが完璧などの上振れがない限りあきらめることを推奨します
ジュニア期

続いてジュニア期の立ち回りを説明します

ジュニア期の流れはデビュー戦前のように絆上げメインで練習を踏みますが友情2人以上や友情1人+サポカ2枚などの強い練習は絆上げよりも優先しましょう
また単体友情など練習内容が微妙な場合は2人以上の絆上げができる練習があれば絆上げを行なっても構いません

指南ゲージは9月後半・12月後半までに赤/緑/青のいずれかを3段階まで上げましょう
3段階まで上げる理由としては3段階まで上げると星2の心得が2個以上確定し、目当ての心得を取得しやすくなるからです
もし3段階まで上げれそうにない場合は運が絡みますが2段階でも一応妥協はできます

グルサポのお出かけを使うタイミングとしては②の条件を満たしていないとき・体力回復したいときなどに使いますが
指南ゲージを上げにくいクラシック期以降まで温存しておきたいのでできれば1回までに抑えましょう

特に上の画像のようにお出かけを使わずともすでに先ほど説明したいずれかのゲージの段階を3段階にするということを満たしているのでこの場合はお出かけではなく、お休みを踏むのが正しいです
ジュニア期のおすすめ心得

ジュニア期での取得すべきおすすめ心得は上記のとおりで特に素敵なハーモニーと高潔な矜持はかなり強いです
ただ心得を取得するときの注意点としてデビュー戦前と合わせ
緑心得は1つ以下・青心得は2つ以下・赤心得は2つ以上
になるようにしてください
またより詳しくおすすめ心得を分けたときはこのようになりますので参考にしてください





ジュニア期までにおいて高い評価点を目指す心得の組み合わせは絆2ルート2種類と絆1ルート3種類の計5種類です
また各種類、ルートの特徴とどんな方におすすめかを書いてあるので参考にしてください
クラシック期6月後半まで

続いてクラシック期6月後半までの解説をします
まず練習は心得の所持状況を考慮しつつ、友情1人+サポカ2枚などの強い練習を踏みましょう

指南ゲージは3月後半・6月後半までに赤・緑・青のうち1つ以上を3段階まで上げることが望ましく
できれば当たり心得が多い、赤か緑のゲージを最大にすることを意識しましょう


グルサポのお出かけは3回目まで使っても構いませんができれば2回目までで抑えるとクラシック期後半が立ち回りやすくなります
クラシック期6月後半までのおすすめ心得

この期間での取得すべきおすすめ心得は上記のとおりで個人的には絆が奏でるハーモニー・怪物チャンスマイル♪はかなりおすすめです
またハイセイコールートにするには心得を取得するとき赤の心得は3つ以上取得し、かつ緑・青それぞれの心得を2つ以下にしましょう
そのためジュニア期までに取得した心得の色によってクラシック期3月後半と6月後半に取る心得の色が変化するので強い心得ばかり取ることが正しいとは限りません
一応とある育成場面を例として紹介しておきます

例えばこの心得取得状況からハイセイコールートにするには緑を取ってしまうと確定でスピードシンボリルートに行くため、緑は×
青だと6月後半で赤を取ったとしても各色2:2:2となり、ハイセイコーになるには3分の1を通さないといけないというリスクが生まれるため×
赤だと6月後半でもう一回赤を取るとハイセイコールートになるので今回の場合は赤を選択するのが最適解となります
つまりこの例を通して伝えたいことは現在のターンだけでなくこの後のことも考えながら立ち回れるようになってもらうことです
また目当ての色に強い心得がなく、他の色にある場合は6月後半に取得心得の色の割合が2:2:2もしくは3:3になるなら
一か八かにかけて他の色の心得を取得しても構いません(あまりおすすめしませんが)
またこの期間におけるおすすめ心得の詳細は以下のとおりです



クラシック期夏合宿

続いてクラシック期夏合宿の解説をしていきます

まず夏合宿の1ターン目に限っては上記の4点のうち当てはまるものを選択してください

2ターン目も上記の5点のうち当てはまるものを選択してください

3~4ターン目はこの3点を参考にしてください
クラシック期9月後半~育成終了まで


続いてクラシック期9月前半以降の解説をしていきますがここからシニア期12月後半まではほぼ練習の立ち回りが似たようなものになるので
3つの項目に分けながら立ち回り方を説明していきます
クラ9月以降の取得すべきおすすめ心得

この期間の取得すべきおすすめ心得は上記のとおりですがより詳しくまとめたものを下で紹介します



指南ゲージの目標値とお出かけタイミング

続いて②について説明すると指南ゲージは赤・緑・(青)のうち最低1つ以上を最大にしましょう
というのも取得したい心得は先ほど紹介したように星3のものばかりであり、星3を確定で出現させるには指南ゲージを最大にするしか方法はないので指南ゲージを最大にすることを推奨しています
ちなみに青より赤と緑を優先してもらいたい理由としては

星3の強い心得の数が上記のように青が少なく、赤と緑がそこそこ取るのもがあるからです
ただ育成後半になってくると取得済みの心得が増え、色によっては強い心得を取得できる確率が下がってくるのでご注意ください

お出かけは比較的指南ゲージが溜まりにくい夏合宿明けの9月後半までと目標レースが多いクラシック期12月後半までの2か所は指南ゲージが溜まりそうでなければ積極的に使いましょう
ハイセイコールートの練習優先度
最後に③ハイセイコールートの練習優先度を説明しますが図と口頭だけだと説明しにくいため、下の動画で実際の育成風景とともに解説していますのでご覧ください

ハイセイコールートの簡単なまとめ

これにてハイセイコールートの立ち回り方の説明を終わりますが基本的には上記の2点を意識すればそれなりに安定して立ち回れます
育成中のイベント


ここまでシニア期までの立ち回り方を紹介してきましたがここからは先ほど説明できなかった上記の2点について説明していきます
シニア期10月後半に発生するイベント

まずシニア期10月後半に発生するイベントは評価値育成の場合、一番下のレジェンドたちを選択しましょう
Dream Fest Legend で登場する隠しウマ娘の出現条件

続いてDream Fest Legend で登場する隠しウマ娘であるアーモンドアイの出現条件についてお伝えします
隠しウマ娘の出現条件は
①Dream Fest Stella と Pride の両方を勝利する
②G1レース9勝・クラシック3冠・トリプルティアラのうちいずれかを達成する
という2点の条件です
ただこれらの条件を満たしていても隠しウマ娘はマイル・中距離のDream Fest Legend しか出現しませんのでご注意ください

アーモンドアイに勝つと報酬として通常は”新たな伝説を築く者”の金スキルヒントLv1で貰えるところがヒントLv,3となるので
このスキルを取得する際、勝つと負けるとではスキルポイントに80Pの差ができます
個人的にこの差は評価値育成なら大きいと思うのでアーモンドアイの出現条件を満たしているときはスキルをしっかり取ってから臨んでください

またアーモンドアイに勝利するととある称号が手に入りますのでまだ勝てていない方はステータスとスキル取りを意識して是非とも勝ってみてください
スキル取得時

続いてスキル取得時について説明しますがネットで”ウマ娘 評価点最大化シミュレーション”と調べれば正確且つ高い評価点を出すスキルの取り方を教えてくれます
また今からお伝えすることは評価値育成では参考にしても問題ありませんが対人育成では全く参考にならないのでご注意ください

他にも気をつけることはありますが主に意識することは以上のとおりなのでしっかり覚えておいてください
さいごに

では最後にUAランクを作るのにかかった育成回数と日数の詳細をお伝えします

育成回数は約540回でそのうちあきらめ回数は380回ほど日数は43日でした
また育成完了した160回のうち育成ウマ娘の使用率はマックイーン5割・ライアン2割・マヤノ2割・その他1割でした
これにて今回は終わらせていただきますが個人的にUAランクは本当に作るのが難しく、とてつもなく時間がかかるのでUAを目指す方は無理せず頑張ってください