【5月最新版】UAFでUCランクを取る育成方法【ウマ娘】

UAF

先日、3周年を迎えたウマ娘プリティーダービー。今回はそのときに追加された新シナリオ”U.A.F. Ready Go!”でUCランクを取る育成方法を解説していきます

また今回の以下の動画を参考に作っているので動画で見たい方はこちらをタップしてください

UCランクを取るには下準備から重要になってくるのでUCランクを目指したい方は少し大変かもしれませんが下準備をしっかりしましょう

今回UCランクを取るのに使用した育成ウマ娘は通常衣装のマヤノトップガンで星5、ヒントレベルはところどころ上げています(下画像参考)

 

またマヤノを選んだ理由は3つあるのでそれぞれお伝えします

ウマ娘の育成では各ステータス+5されスキルポイントが30上がるイベントで切れ者を確率で入手できますがマヤノはこれ以外に”マヤの恋愛相談”というイベントで切れ者になる可能性があるのですがこのイベントは賢さ500以上で切れ者を確定で入手できるというおかしすぎる内容なので比較的他のウマ娘よりも切れ者になりやすいです

マヤノの目標レースは他のウマ娘よりも少なく特に最初のファン数を1万人集めるという目標は期間がクラシック期までと長く、しかもUAFの獲得ファン数を考慮し、サポカ性能にファン数ボーナスがあればG3を1回勝つだけで目標に到達するので育成序盤の自由度が高いです

他にもステータスを伸ばしやすい夏合宿後のシニア期後半にレースが2個しかないのもかなりありがたいです

 

そして通常マヤノはもともと星2のキャラであり、おそらく多くの人が所持していると思うのですぐに育成で実践できるはずです

因子はスピード因子を18積んでください

理由としては新シナリオUAFではスピードの上限が1700までですがスピード因子を18積むと上限がシニア期因子継承後1800以上になり評価点が盛りやすくなります(下画像参考)

※ステータスは1200以上になると評価点が伸びやすくなります

またここからはできたらでいいので継承ウマ娘の相性値を高くして因子継承時にスキルのヒントをもらえるようにするとさらに評価点を上げやすくなります

相性値を高くするには

・育成ウマ娘と相性が良い継承ウマ娘を選択する

・継承ウマ娘(親・祖父母)でG1レースをできるだけ勝利する

などがあります

相性がかなり良くなると1人の親だけで相性が◎になります

UCランクはスピ2・スタ1・根1・賢1・友人1のように多色編成にする必要があり、さらに強いサポカを編成しないと取れないので必然的に使用するサポカが決まってきます

そのためまずはUCランクを取るために必要なサポカを数枚紹介します

UCランクを目指すにはサポカ編成に都留岐涼花を必ず編成しましょう

都留岐涼花を知らない人のために簡単に説明すると・・・

都留岐涼花とは

新シナリオUAFのシナリオリンクキャラ(シナリオリンクはそのシナリオにおいてサポカの能力を最大限発揮しやすい)

サポカ種別は友人で特定の条件でお出かけに行くことが可能になる

ここからはなぜサポカ編成に都留岐涼花を入れるのかについてお話しします

都留岐の強みとしてはまずイベントで体力を回復してくれるということがあげれます

イベントで体力を回復するタイミングとしては主に

①計5回あるお出かけイベント

②都留岐と練習を一緒にした後

③通常イベント

の3か所あり

①から簡単に説明すると

都留岐は友人サポカなのであるタイミングでお出かけイベントが発生し、下画像のようなお出かけ可能な選択肢を選べばお出かけに出かけることができるようになります

またお出かけは計5回あるので育成期間の好きなタイミングにお出かけに行くことができます

しかも都留岐はシナリオリンクキャラなのでお出かけ後体力を回復するのはもちろん、競技レベルを各色Lv5ずつ上げてくれるのもかなりありがたいです

友人サポカにはお出かけのほかに”お疲れ様です!!”という追加イベントが友人サポカとの練習後に確率で発生しますが今回の友人サポである都留岐はお疲れ様イベントで体力を10~11回復してくれるので練習で減った体力をかなり補ってくれます

友人サポにも普通のサポカと同じく通常イベントがあり、都留岐の場合は選択肢型ではありますが体力を20ほど回復してくれます

↑都留岐涼花完凸時

都留岐はサポート効果として一緒に練習をすると体力消費が抑えれるという効果があります

UAFシナリオではシナリオの構成上、賢さ練習で体力を回復しないので練習をするたびに体力が減り、お休みを踏むことになります

ただ都留岐の体力消費ダウンを練習で組み合わせれば体力消費を抑えることができ、その分を練習に回すことが可能になります

都留岐は固有ボーナスで”編成サポートガードがトレーニングに現れやすくなる”というのがあるため、今までのシナリオであった編成しているのに練習に現れてくれないという問題をかなり解決してくれます

私も都留岐を入れて育成を何度かしましたが体感的に分かるほどサポカが練習に出てくれたので大変助かりました

まず計5回あるお出かけの特徴は3回目と5回目の体力回復が多く、それ以外は平均45回復ほどなので

3回目と5回目のお出かけタイミングは体力が今後必要となる場面や一気に回復したいときに行えば有効的です

下のカレンダーで表すなら3回目は夏合宿の前後で5回目は夏合宿後が効率が良いでしょう

またお出かけタイミングは他にも上の画像のように赤か青のヒート発動まで残り5以下で​体力が50くらい、且つ強い練習がない場合はお出かけをすると

各色の競技レベル+5を貰えるので赤ヒートを発動させることができ、​さらにお出かけ後に練習の競技レベル+3される特性を生かすため相談を使って色を揃えると一気に競技レベルを上げることができます

そのため赤か青のヒートまで残り5以下の場合はこの方法を意識しておきましょう​

UCランクは作るのがかなり大変なのである程度、都留岐の他に使うサポカが決まってきます

ちなちに選択基準としては2/24~3/4日に開催されたトレーナー技能試験のサポートカード使用率ランキングとサポカ性能の強さを基準としています

ドゥラメンテ

エルコンドルパサー

ジャングルポケット

マルゼンスキー

サウンズオブアース

タニノギムレット

メジロマックイーン

スーパークリーク

ウイニングチケット

メジロラモーヌ

ナイスネイチャ

マヤノトップガン

オルフェーヴル

ゴールドシチー

ヴィブロス

シンボリルドルフ

メジロマックイーン

メジロラモーヌ

マンハッタンカフェ

サトノダイヤモンド

UCランクを作るのにおすすめのサポカ編成は上記のサポカ取得数や成長率によって異なりますが主に

①スピ2/スタ1/根1/賢1/友人1

②スピ2/パワ1/根1/賢1/友人1

③スピ2/スタ1/パワ1/根性1/友人

の3パターンがUC育成に最適解です

これらの編成は2/24~3/4日で開催されたトレーナー技能試験でUCランクを達成している方のうち約9割が採用しているサポカ編成です

まずは全期間で気をつけることをいくつか紹介するのでこれらは意識して達成するようにしてください

全5回あるUAFでは全勝(15勝)すると体力が15回復し、トレーニング効果も勝った数に応じて上がるので意識しておきましょう

また全勝するかどうかは画面左上の”!”から確認でき、レベルが足りていない競技は色が変化しません(下画像参考)

追記)デビュー戦までの立ち回りは下記のサイトで詳しく解説しているので参考にしてください

【完全攻略】UAFデビュー戦前の立ち回りを詳しく解説【ウマ娘】 | みつるんの手帳 (miturunn-pocketbook.com)

絆上げを主に優先するが競技レベルが一つに偏らないよう満遍なくレベルを上げるように意識する

相談は赤または青がヒートアップしているときに使うか、お休みやお出かけの後に競技レベルが+3されるタイミングで相談を使う

また赤、青はデビュー戦が始まる2ターン前に発動できれば相談の回数が回復するジュニア期の始めに持ち越され、競技レベルも+3されるので有効的

この期間における理想的な色(ヒートアップ)の使用順は黄→赤→青ですがあまり重要ではありません

とりあえず絆上げができる強い練習をひたすら踏んでいきましょう

そしてデビュー戦までにヒート発動が1回しかできていない場合や個人的に強い練習が来ず​、絆上げができていないと思う場合はあきらめボタンを推奨します

デビュー戦までとほぼ流れは同じで理想はジュニア期終了時点で絆上げを都留岐を除いた4人が友情練習できるまで上げておく

相談はお休み(お出かけ)、レース後か赤ヒートアップ時に使う

また赤ヒート発動時は色に関係なくリンク数でステータス上昇量が決まります

UAFを全勝するために各レベルを確認しながら競技レベルを上げる

ジュニア期後の1月前半はUAF全勝・正月イベント・都留岐イベントで体力が45~51上がるので気を付ける

6月後半と12月後半のUAFは全勝するためレベル管理を忘れずに

相談は主に赤ヒート時に使う。ただ相談を使わなくても4リンクし、強い練習の場合は赤ヒート時でも相談は使わない(下画像参考)

友情2人やサポカ3人以上の強い練習はヒートが発動していなければリンク1でも練習を踏む↓

合宿は体力を80以上(UAFの体力回復15含む)で臨みたいので6月前半・後半でお休み(お出かけ)を踏んで体力を回復するのも可↓

クラシック期と相談の使い方や立ち回りはほぼ同じ。

赤ヒートを多用しすぎるとUAFファイナルで赤競技のレベルが上がらずヒートできなくなるのでシニア期8月後までで赤競技のレベルの合計を399以下に

相変わらずUAFは全勝する

12月後半までに赤ヒートを発動させ、2回あるうち1回以上はUAFファイナルに持ち越すようにする。できそうにない場合は強い練習を踏むかUAFファイナルはお休み・お出かけは絶対にダメなのでここで体力回復をするのもあり

この期間は全ターン赤ヒートの有無によって動きが変わるので1ターン目から順に説明します

※すべて動画の素材を使っています

赤ヒートの残り回数が3回のとき↓

赤ヒートの残り回数が2回のとき↓

赤ヒートの残り回数が1回のとき↓

赤ヒートの残り回数が0回のとき↓

赤ヒートの残り回数が3・2回のとき↓

赤ヒートの残り回数が1回のとき↓

赤ヒートの残り回数が0回のとき↓

赤ヒートの残り回数関係なし

スキルは主にヒントレベルが高く、育成ウマ娘の適性がA以上のスキルを取りますが中には評価点効率が悪いスキルがあるので詳しくは【ウマ娘】スキル評価点・効率一覧 | みつるんの手帳 (miturunn-pocketbook.com)をご覧ください

ただ基礎知識として差しコーナー〇や良馬場〇などの二段階アップするスキルは◎まで取らず、〇で抑えましょう。また進化スキルはその金スキルよりも評価点がわずかに上がるのでできれば育成ウマ娘の金スキルとその下位スキルのヒントレベルを上げておきましょう

下画像も参考にしてください

今回は新シナリオのU.A.F.Ready Go!でUCランクを取る育成方法を解説していきましたがいかがだったでしょうか

多少内容が難しいところがあったと思いますが理解していただけると助かります

また今回のUCランクは試行回数をかなり重ねているのでUDランクは一筋縄ではいかないということを理解していただければ幸いです

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました