今回はウマ娘の新シナリオ“無人島へようこそ -DESIGN YOUR ISLAND-“のサポカ編成や建設計画、各期間の立ち回りなど育成のポイントととなる箇所について詳しく説明していきます
以下の画像が私が無人島シナリオの最高評価であるUSランクです

また今回の内容は以下の動画を参考に作っているので動画で見たい方はこちらをご覧ください
サポカ編成

まずはサポカ編成の説明からしていきます

初めに前提条件として無人島シナリオのサポカ編成は3凸のSSR友人タッカーブラインが必須のため、このサポカを持っていない場合はフレンドから借りてください

ではサポカ編成について説明すると基本的にサポカ編成はスピードから賢さのサポカを1枚ずつ入れた①ハイランダー編成がおすすめですが
もし6種類のサポカを持っていないというのであれば 最低でもスピードサポカは1枚以上編成した②5種類編成にするか
③レンタルデッキを利用しても構いません
また無人島シナリオは比較的どのサポカ編成でもステータスは安定しやすいのでこの3つに載っていないサポカ編成でも構いませんが
今回は主に上記の3つの編成用の立ち回り解説を多く含みますのでこれらの編成以外で育成を行うのであればこれから紹介する立ち回りなどの説明は参考にならない箇所があるかもしれません
建設計画

建設計画はサポカ編成によって異なるため今回は2パターンをピックアップして紹介します

まずサポカ編成が①ハイランダー編成の場合から
ハイランダー編成の建設計画

ハイランダー編成の場合、育成ウマ娘の成長率や育成中のステータスによって随時変更しますが大体はこの2種類の建設計画で問題ありません
この2種でどちらを計画すべきか悩む場合は育成ウマ娘の成長率がスタミナかパワーの値がスピードより高ければ左の計画、逆にスピードの値がスタミナかパワーより高ければ右の計画にしましょう
また3回目以降の施設レベルを上げる順番は上限値まで最も差があるステータスの施設を1番初めに上げるようにすればバランスよくステータスを伸ばせます
5種類編成の建設計画

次に5種類編成の場合はこのようになり気を付けるポイントとして
・編成していないサポ種は5回目に1レベルだけ上げる
・賢さを編成している場合、賢さレベルは2までに抑える
の2点です
また上の図ではスピードとパワーがレベル5、根性がレベル4となっていますがレベル5に上げる施設は育成ウマ娘の成長率が10%以下のところを上げることを推奨しています
ただ、この割り当て方は編成しているサポカの強さによっても変化しますので自分で数パターンほど試してみて一番しっくりくる割り当てを探してみても良いかもしれません
島トレ券の仕組み

ここからは島トレ券の仕組みについて説明していきます

島トレ券は育成開始~シニア期6月後半までは1枚しか所持できませんがシニア期7月以降は3枚まで所持することができます
また島トレ券を使える期間は簡単に言うと“次回の島トレ券を入手するまで”です
特に緑の枠で囲んでいる期間は使わなくても持ち越すことができるので 慌てて島トレを行なう必要はありません
ただ島トレ券を持ち越せないURAファイナルと夏合宿中に次回の島トレ券が貯まるクラシック期夏合宿前の6月後半までには島トレ券は使っておいてください
また島トレ券の詳しい使い方は各期間の育成の流れで説明しています
友人のお出かけタイミングなど

次に友人のお出かけの仕組みやタイミングなどについて説明します

まずお出かけが可能になるイベントでは2つ選択肢があり、上は体力回復・下はステータスとスキルヒントを貰えるので
大体の場合、上を選んで体力を回復しますが体力が80ほどある場合は上を選ばずに下を選んでスキルヒントを貰いましょう

続いて全5回の主なお出かけのタイミングは上記のとおりですがすべてこのように立ち回る必要はありません
ただタッカーの金スキルは欲しいので シニア期の12月後半までに5回はお出かけを行なうようにしてください

次にお出かけを選択した際の2つの選択肢は基本的に発展ポイントが上がらない下の選択肢を選びますが
・2枚目の島トレ券を獲得している
・手持ちに島トレ券がない
・2枚目の島トレ券獲得まで 残り330P以上で評価会まで残り4ターン
のときに発展Pが貰える上の選択肢を選びます
例えば左の場面では1枚目の島トレ券を所持し、2枚目の島トレ券まで残り100Pと少ないのでここでは下の選択肢を選ぶのが正しいです
育成の流れ

ここからは育成の流れを各期間ごとに説明していきます
全期間で気を付けること

評価会について

まず全期間で気を付けることは計5回ある評価会すべてで大好評を取ることです
理由は例として第2回評価会を挙げると好評と大好評ではトレ効果に10%、ヒント発生率に15%の差が生まれ、この差は育成完了時に大変影響するため大好評を取ることを推奨しています
またこの大好評の基準は普通に育成をしていたら問題なく満たすことができますが貰える発展ポイントが少ないレースやお休みを踏みすぎると大好評にならないときが稀にありますのでご注意ください
特にシニア期6月後半までの時期が一番発展ポイントが貯まりにくくこのような現象が起こりやすいので意識しましょう
体力回復について
次に気を付けることは 年始の体力回復と評価会後の体力回復についてです
今回のシナリオではイベントで体力を回復をする場面が多数あるので知らなければ必要でないところでお休みに使ってターンを無駄にしてしまうこともあります

ということで体力を回復する箇所をまとめるとこのようになります
この中でもジュニア期の年末とクラシック期の年末はかなり回復するのでこれらの期間の前でお休みを踏む際はご注意ください
また全5回ある評価会では0~最大30回復できますがこの回復量は発展ポイントが大好評ラインを満たした後、発展ポイント10P獲得毎に1回復ずつ上限値まで上乗せしていきますので体力を多く回復したいのであれば発展ポイントを貯めましょう
用語集

ここからは各期間の育成の流れを解説していきますが解説をする中で登場する用語について上で説明しておきますので目を通しておいてください
デビュー前

まずはデビュー前の立ち回りから説明します

デビュー前は基本的に最も絆上げができる練習を踏み、デビュー戦が終わるまでにガチャ産SSRサポカを5枚以上編成している場合は2人以上オレンジ絆にしておくことが望ましいです

そのため上の画像のように最大30%ほどの失敗率があるが4人以上の絆上げができる場合はデビュー前に限り、踏んでいきましょう
失敗しても育成をやり直せば問題ありませんので
(育成ウマ娘を失敗させたくない方はこのやり方をしなくても構いません)

島トレのタイミングについて1枚目の島トレ券は3人以上の絆上げができる練習がなければ
2枚目は2人以上の絆上げができる練習、もしくはサポカ3人以上(賢さの場合2人)の練習がなければ使いましょう
また2枚目の島トレ券はデビュー戦後のジュニア期に持ち越すことができるので慌てて使う必要はありません
ジュニア期


ジュニア期はクラシック期までに友人を除くすべてのサポカを友情練習ができるオレンジ絆にするのが目標ですが
レンタルデッキや絆が低いサポカを数枚編成している場合は友人を除いた4人がオレンジになるようにしましょう

続いて
・島トレタイミング
・ジュニア期の立ち回り方
・友人のお出かけタイミング&回数
の3点について紹介していきます
①島トレタイミング

使うタイミングは島トレ券の種類によって異なり、使うまでのターンの凌ぎ方や使用期限も違うので上の表をご覧ください
また1枚目に関しては友人以外のサポカの絆がオレンジでなければ友情2人未満のときに発動させても構いません
ジュニア立ち回り方

続いてジュニア期の立ち回り方は 最も集まっている練習のサポカ人数によって立ち回りが変化しますが
前提条件としてこの立ち回り方は
①練習は10%以下に限る
②お休みは体力50以下に限る
③サポカ人数が複数箇所で同じ場合は最もステータスが上がる練習を踏む
の4点が主に挙げられます
またこの立ち回りは島トレ券の所持状況によって 変化することがありますので参考程度で捉えてください
友人のお出かけタイミング&回数

友人のお出かけを使うタイミングは
・1枚目の島トレ券を所持
・適性が合うG3以上のレースがない、もしくはレース3戦目
・やる気が普通
・体力が70以下
のすべてを条件を満たしているときに使っても構いません
そのためこの期間での体力回復はお休みが基本となります
クラシック期6月後半まで

続いてクラシック期6月後半まで説明をします
この期間は夏合宿の全ターン練習をしたいので夏合宿前の6月後半までに体力を70以上残せるようにお休みやお出かけ、賢さ練習等で残り体力を調節してください

島トレタイミング

この期間の島トレのタイミングについて上の通りで使うタイミングは種類問わず友情3人以上のときに使いますが使用期限が近いときは2人未満でも発動させましょう
また持ち越しと1枚目の島トレ券に関しては友情3人が来るまで練習やレースを行う回数がある程度決まっているのでこの基準を超えないようにしてください
使用期限は2枚目が夏合宿に入るまでとなっていますのでそれまでには必ず使ってください
立ち回り方

立ち回り方はこちらを参考にしてください
友人お出かけタイミング

友人のお出かけは上記の5点のうち1つでも当てはまれば使い、2回目まで使っても構いません
クラシック期夏合宿

この期間は基本的に最もステータスが上がる練習を踏みますが体力が8月後半まで足りそうでなければ賢さ練習かお休みで体力を回復しましょう

例えば夏合宿開始時、体力が90以上なら体力を温存する必要なく80~60くらいなら賢さを1回程度、
60未満なら2回賢さを踏むか、お休みを踏んで体力を回復すれば8月後半まで少ない失敗率で練習を踏むことができます
クラシック期12月後半まで

続いてクラシック期12月後半までの説明をしていきます
島トレタイミング

クラシック期12月後半の島トレのタイミングについてもこれまで通り種類問わず友情3人以上のときに使いますが
夏合宿明け後の1枚目は友情3人が来るまで粘れるターンが少ないので練習は1回までに抑え、発展ポイントが少ないレースでターンを凌ぎましょう
また2枚目はシニア期の1枚目まで粘れるので上振れ育成を狙うのであれば友情4人以上で使うのが理想ですが安定を求めるのであれば3人のときに使いましょう
クラ12月までの立ち回り方

クラシック期12月後半までの立ち回り方は上記のとおりです
友人お出かけタイミング

友人のお出かけは上記の5点のうち1つでも当てはまれば使っても構いません
シニア期6月後半まで
続いてシニア期6月後半までの説明をします

この期間もクラシック期同様、夏合宿の全ターン練習をしたいので夏合宿前の6月後半までに体力を60以上残せるようにお休みやお出かけ、賢さ練習等で残り体力を調節してください
島トレタイミング

シニア期6月後半までの島トレのタイミングについては持ち越し・1枚目の島トレ券は友情3人以上のとき
2枚目は夏合宿以降に持ち越せるのでできれば友情4人以上のときに使いましょう
シニア6月後半までの立ち回り方

シニア期6月後半までの立ち回り方は上記のとおりです
友人のお出かけタイミング

友人のお出かけは上記の6点のうち1つでも当てはまれば使い、夏合宿までに3回目のお出かけを必ず使っておいてください
シニア期夏合宿

この期間もクラシック期の夏合宿同様、最もステータスが上がる練習を踏みましょう
ただ注意点としてステータスがカンスト付近の練習はその他の練習を踏んでバランスよくステータスを上げましょう
どの練習を踏むか迷ったらスキルポイントの上昇量で決めても良いです

シニア期12月後半まで

シニア期12月後半までの立ち回りでまず気を付けることは練習とお休みを踏みすぎてしまい、お出かけと島トレ券を使いきれなくなることです
そのためこの期間に入ったらお出かけは何回残っており、島トレ券は何枚あるかを確認したのち、12月後半までに練習などが何回できるのかを確認してください

例えばお出かけ回数が残り2回、島トレ券が3枚あり目標レースが2個あるマヤノトップガンが育成ウマ娘の場合、
8ターンのうち、お出かけ回数・島トレ券・目標レースで使うターンを抜くと 練習などをできる回数は1ターンとなるため
この条件のときに2回以上練習を行なうとお出かけか島トレ券が使いきれなくなってしまいます
この計算方法はシニア期でどのように立ち回るかの基本となりますので覚えておいてください

URAファイナルは体力を80以上残して臨みたいので 12月あたりに体力がなくなりそうならお休みかお出かけを使って体力を回復しておきましょう
島トレタイミング

島トレ券の使うタイミングや使用期限は上記のとおりです
この中でも使うまでのターンの凌ぎ方は今までは練習やレース数に制限がありましたがこの期間はありませんので
上限値を意識しながら最もステータスが上がる練習またはレースを踏みましょう
シニア12月後半の立ち回り方

立ち回り方は上記のとおりです
友人のお出かけタイミング

友人のお出かけは上記の6点のうち1つでも当てはまれば使い、12月後半までに5回目を使っておいてください
また友人の5回目のお出かけは得意率がかなり高くなるので島トレ券がある場合、次ターン練習ができるときに使うことを推奨します
URAファイナル

さいごにURAファイナルの説明をします

URAファイナルは主に上記の2点に注意しながら立ち回ってください

特に①に関して、残り体力における練習の踏み方はこのようになりますが残り体力が49以下でURAに突入してしまうと
できる練習が限られてしまいますので次回以降の育成では最低でも体力を60以上残して挑めるように意識してください
さいごに

ここまで各期間の育成の流れを始めとする 無人島シナリオの立ち回り方を紹介してきましたが
今回の内容はすべてが正確ではなく、中には誤った情報を含んでいる箇所もあるかもしれませんので参考程度で捉えていただけると幸いです