因子周回のやり方やおすすめキャラ・サポカ編成を詳しく紹介【ウマ娘】【無人島】

ウマ娘

今回は評価値育成で強い因子を作るための因子周回のやり方について詳しく解説していきます

因子周回用おすすめウマ娘

因子周回用のおすすめのウマ娘は上記の12人で衣装違いも含みます

各ウマ娘の下にあるマイルやダートなどは適性を上げるために親や祖父母の赤因子に必要なもので

特にピンク色は必須の赤因子白色は出走できるレースを増やすための赤因子ですので 必須ではありませんがより強い因子を作りたいなら親や祖父母に入れましょう

また上段の4人は親や祖父母に入れる赤因子が少なくてもマイルやダートの適性がB以上ですので大変因子周回がしやすくおすすめです

ちなみに適性アップの仕組み各適性における勝率は上記のようになります

育成ウマ娘の親に求める条件

育成ウマ娘の親に求める条件は

①本育成の親を作るとき

②本育成の親の親を作るとき

で異なるため、以下の選択肢から自分の育成目的に合う方をタップしてください

(Please select)

本育成の親を作るとき

この場合、親には青因子はスピード3赤因子は本育成のウマ娘の適性を上げたいなら入れる必要があり白因子は自前なら22個以上・レンタルなら25個以上は望ましいです

祖父母の青因子はフリー赤因子は本育成の親の適性を上げたいなら入れる必要あり白因子は自前なら親合わせ60個以上・レンタルなら親合わせ75個以上が望ましいです

本育成の親の親を作るとき

この場合は祖父母の青因子はフリー赤因子は親か本育成の親の適性を上げたいなら入れる必要あり白因子は自前なら20個以上・レンタルなら25以上が望ましいです

サポカ編成

次に因子周回用のサポカ編成について説明します

サポカ編成は上のとおり賢さサポカを3枚以上編成するのがおすすめです

またサポカ編成の捕捉説明を上の画像に3つ書いてあるので目を通しておいてください

因子周回用のおすすめサポカ編成は配布のみ、SRのみだとこのようになりますが

配布のみの場合はステータスが安定せず、レースに勝てないこともありますので安定した育成をしたいのであればスピードの枠を3凸以上のガチャ産SSRに変えることをおすすめします

因子周回におすすめのサポカ

因子周回における配布・SRのおすすめのサポカをまとめて紹介すると

各種このようになります

そして☆マークがあるサポカは性能が強く、所持スキルが効率の良いものばかりなので超おすすめです

またガチャ産SSRサポカのおすすめサポカは

・緑スキルと赤スキルが合計4個以上ある
         &
・ヒントレベルが2以上(ヒントが貰えるとき3)ある

・ヒントレベルが4(ヒントが貰えるとき5)ある

のどちらかを満たしているサポカとなりますがもちろんこれらを満たしていなくてもステータスを上げる要員としてその他のサポカを編成する場合もあります

レースローテ

因子周回で強いウマ娘を作るにはG1レースにできるだけ出走し、1位を取ることで相性値が上がり、強いウマ娘ができます

そこでここではG1レースに出走するタイミングについてレースローテを基に説明していきます

まずジュニア期に出走するレースは朝日杯とホープフルSのみでいいですが朝日杯はファン数が1000人いないと出走できないので

1000人未満の場合は12月より前にレースに1回出走し、ファンを増やしておきましょう

またファン数ボーナスが少ないサポカを編成している場合は初めからレースローテにレースを予定しておくと安全です

次にクラシック期とシニア期をまとめるとこのようになりますが

育成ウマ娘によっては安田記念・宝塚記念などクラシック期に予定しているレースをシニア期に目標レースとして出走したり、

マイルCSやジャパンカップなど逆になっているレースもあったりしますので育成ウマ娘の目標レースによって変更してください

また同じレースを複数回出走しても相性値は上がりませんので1回のみの出走で構いません

そしてダートレースは育成ウマ娘のダート適性がD以上のときに出走するためD未満の場合は出走せず、空いたターンは練習やお出かけなどをしましょう

菊花賞・フェブラリーS・天皇賞春は相手が強いので長距離レースは回復スキル、フェブラリーSは加速や速度スキルなどを取れば勝ちやすくなります

初めからおまかせ育成で行う場合、スキルを取るのは最初しかないので安定した育成をしたいのであればクラシック期の因子継承後に一度スキルを取得する期間を設けましょう

目標ステータス

因子周回における目標ステータスはスピードを1200以上にする、そして評価をUE以上にすることが挙げられますがその理由としては

スピードを1200以上にすると星1や星2よりも星3のスピード因子が出る確率が上がり評価をUEにすると星2以上の青・赤・白因子が出やすくなるからです

恐らくスピード1200以上は満たせると思いますが評価UEに関しては配布サポカのみや無凸のガチャ産SSRのみなどの編成の場合は達成できないことがあると思います

ですがUEを取れなくとも強い因子ができないことはありませんのでご安心ください

各期間の立ち回り方

因子周回における各期間の立ち回りは普通の育成と大きく異なるので説明します

またおまかせ育成で因子周回を行なうのか手動で行うのかによって立ち回りが異なるので下記の選択肢から選んでください

(Please select)

おまかせ育成の因子周回

おまかせ育成で因子周回を行なう場合、設定が大切なので一つずつ説明していきます

優先施設と優先スキル以外の設定

まず優先施設と優先スキル以外は上のような設定がおすすめですが

☆マークがあるところはチェックを入れると全自動ではなくなりますが9月9日以降コンテニュー時にスキルを取得できるのでレースに負けることが少なくなります

優先施設の設定

次に優先施設について説明していきますがこれらはサポカ編成によって異なるのでご注意ください

①スピ1/スタ1/賢さ3枚編成

1つ目のサポカ編成として先ほど紹介したスピ1/スタ1/賢さ3枚のときにおける優先施設の設定の仕方を説明すると

このようになります

この設定で5回目の建設を終わるとスタミナと賢さの施設が熟練技巧ルートとなり、スタミナと賢さ練習でスキルを入手しやすくなります

また別のサポカ編成で因子周回をする場合はこの計画を基準にしていきます

②スピ1/パワ1/賢さ3枚編成

スタミナをパワーに変えたときは♡で示したスタミナ施設の5か所をパワー施設に変更し、☆で示したパワー施設の3か所をスタミナ施設に変更させます

③スピ1/根性1/賢さ3

スタミナを根性に変えた場合は先ほど同様にスタミナ施設と根性施設を逆にします

④賢さ4枚編成

賢さ4枚編成の場合は♡の5か所をANYのサポ種別に変更しましょう

これで私がおすすめしているすべてのサポカ編成の優先施設設定を 説明できたと思いますので次に優先スキル設定について説明します

優先スキル設定

優先スキル設定はサポカ編成によって変わりますが コーナー回復と上がってきた!はどのサポカ編成にも設定しましょう

そしてこの2つ以外の優先スキル設定は上の手順に従って追加しますが

金スキルや180P以上のスキルは設定しなくても構いません(一部のスキルは設定する場合があります)

例えばこの編成だとスズカの左回り、マベサンの阪神レース場、シチーの雪の日を設定に入れます

その他のスキルは180P以上のスキル・優先スキルに入れなくとも1つの選択肢・そもそも上の選択肢であり、勝手に選んでくれるので設定していません

手動の因子周回

続いて手動による因子周回の立ち回り方を各期間ごとに説明します

デビュー前

デビュー前は最も絆上げができる練習を行ないましょう

ジュニア期

ジュニア期は

・12月前半までに1回レースに出走

・12月前半までに友人の1~2回目のお出かけを使う

の2点に気を付けてください

クラシック期

クラシック期は

・3月後半まではお休み&レースを絶対に踏まない

・3月後半までに3回目のお出かけを使う

・3月後半に島トレを行う

・9月後半までに島トレを行なう

・12月前半までに4回目のお出かけを使う

の5点に気を付けてください

シニア期

シニア期は

・6月後半までに5回目のお出かけを使う

・5月後半までは予約レース以外出走しない&お休みを踏まない

・10月前半までに島トレ券をすべて使う

の3点に気を付けてください

スキルの取り方

続いて育成完了時のスキルの取り方を説明します

取得すべきスキルは上記の5点が挙げられます

そしてこれらのスキルを取得してもスキルポイントは余ると思いますので余ったポイントは継承固有以外のスキルをヒントレベルが高い順に取得していきましょう

因子周回の完成形

スキルを取り終わったら因子を指定して完了を押してスピードを選び、決定を押します

再獲得は可能な限り行い、因子の質や数を吟味したうえ一番良いものを選びましょう

また因子周回の完成形としてはスピ3・白因子25(20)個以上が望ましいですがタキオンの因子研究や因子レポートがあるならスピ3未満でも構いません

さいごに

ここまで評価値育成用の立ち回り方をおまかせ育成、手動育成ともに紹介しましたがいかがでしょうか

今回説明したことが皆さんの育成の参考になれば幸いです

Follow me!

PAGE TOP